クラスタと仮想L3スイッチの構成についての質問
Posted: Mon Sep 09, 2013 3:00 am
こんにちは。
クラスタと仮想L3スイッチの構成についての質問です。
1. 基本は末尾の構成としました。PC1<->PC2間でVPN通信できることを確認。
2. 次にSVをクラスタ構成としました(追加したSVをSV2とします)。
2.1. SV1のvHUB1,vHUB2は、スタティック仮想HUBとして作成。
2.2. SV1だけがある状態で、VPN接続し、PC1<->PC2間でVPN通信できることを確認しました。
2.3. SV2をクラスタメンバとして追加しました。SV2に仮想vHUB1,vHUB2が自動で生成されました。
2.4. SV2にvL3SWを、SV1のvL3SWと同じ設定で作成しました。
2.5. 2.2.の接続は継続しており、PC1<->PC2間でVPN通信できることを確認しました。
3. 接続を切断した後、ロードバランサや再接続の操作により、
3.1. PC1のvLAN1はSV1のvHUB1に、PC2のvLAN2はSV2のvHUB2に、VPN接続した状態にしました。
3.2. このとき、PC1<->PC2間でVPN通信できませんでした。
3.のケースでも、通信できることを期待していたのですが、この構成では通信できないのでしょうか?
(SVには、vHUB+ローカルブリッジを並べた構成のみ、クラスタの意味がある?)
---------
PC1:vLAN1(1.1.1.2)
---------
|
|
---------
SV1:vHUB1
|
(1.1.1.1)
SV1:vL3SW
(2.2.2.1)
|
SV1:vHUB2
---------
|
|
--------
PC2:vLAN2(2.2.2.2)
--------
クラスタと仮想L3スイッチの構成についての質問です。
1. 基本は末尾の構成としました。PC1<->PC2間でVPN通信できることを確認。
2. 次にSVをクラスタ構成としました(追加したSVをSV2とします)。
2.1. SV1のvHUB1,vHUB2は、スタティック仮想HUBとして作成。
2.2. SV1だけがある状態で、VPN接続し、PC1<->PC2間でVPN通信できることを確認しました。
2.3. SV2をクラスタメンバとして追加しました。SV2に仮想vHUB1,vHUB2が自動で生成されました。
2.4. SV2にvL3SWを、SV1のvL3SWと同じ設定で作成しました。
2.5. 2.2.の接続は継続しており、PC1<->PC2間でVPN通信できることを確認しました。
3. 接続を切断した後、ロードバランサや再接続の操作により、
3.1. PC1のvLAN1はSV1のvHUB1に、PC2のvLAN2はSV2のvHUB2に、VPN接続した状態にしました。
3.2. このとき、PC1<->PC2間でVPN通信できませんでした。
3.のケースでも、通信できることを期待していたのですが、この構成では通信できないのでしょうか?
(SVには、vHUB+ローカルブリッジを並べた構成のみ、クラスタの意味がある?)
---------
PC1:vLAN1(1.1.1.2)
---------
|
|
---------
SV1:vHUB1
|
(1.1.1.1)
SV1:vL3SW
(2.2.2.1)
|
SV1:vHUB2
---------
|
|
--------
PC2:vLAN2(2.2.2.2)
--------