同じセグメントのPCで転送速度が5倍違う
-
- Posts: 10
- Joined: Sun Sep 22, 2019 2:38 am
同じセグメントのPCで転送速度が5倍違う
同一セグメント内にあるWindows10PC 2台(A・B)それぞれから遠隔地のSoftEtherサーバ(Ubuntu)に接続した場合の転送速度が、
Aは5MB/s程度、Bは25MB/s程度なのですが、実は性能で劣るBの方が速いという構図になっています。
Aも速くしたいのですが、この違いは何に由来するものだと思われるでしょうか?
【A・Bの違い(A / Bの順)】
・OS: Windows10 COLOR=#0000FF 64bit / Windows10 COLOR=#BF0000 32bit
・CPU: Core COLOR=#0000FF i7- 6700(3.4GHz) / CoreCOLOR=#BF0000 i3-540(3GHz)
・MEM: COLOR=#0000FF 8GB / COLOR=#BF0000 4GB
・SSD: Sumsumg COLOR=#0000FF 960 EVO 250GB / COLOR=#BF0000 Intel 510 120GB
・NIC: Intel Ethernet Connection l219-V(1GbE) / Realtel PCIe GBE Family Controller(1GbE)
COLOR=#008000 ・仮想LANカードのプロトコルスタックの違い: "SoftEther Lightweight Network Protocol"が無い / 有る
・ネットワークアダプタの違い: "VirtualBox Host-Only Network" が有る / 無い
・LAN配線: ホームゲートウェイにCOLOR=#0000FF 直結 / ホームゲートウェイからスイッチングCOLOR=#BF0000 ハブ1台を挟んで接続
・A・BのSoftEther VPNクライアントはどちらもBuild 9669です。
A機のBuildは9696にアップデートしましたが改善されませんでした
(B機は万が一遅くなると困るのでアップデートを試していません)
・Aに"COLOR=#008000 SoftEther Lightweight Network Protocol"のインストールを試みたかったのですが、方法が判りませんでした。
不足の情報などあれば何なりとご指摘下さい。
宜しくお願い致します。
Aは5MB/s程度、Bは25MB/s程度なのですが、実は性能で劣るBの方が速いという構図になっています。
Aも速くしたいのですが、この違いは何に由来するものだと思われるでしょうか?
【A・Bの違い(A / Bの順)】
・OS: Windows10 COLOR=#0000FF 64bit / Windows10 COLOR=#BF0000 32bit
・CPU: Core COLOR=#0000FF i7- 6700(3.4GHz) / CoreCOLOR=#BF0000 i3-540(3GHz)
・MEM: COLOR=#0000FF 8GB / COLOR=#BF0000 4GB
・SSD: Sumsumg COLOR=#0000FF 960 EVO 250GB / COLOR=#BF0000 Intel 510 120GB
・NIC: Intel Ethernet Connection l219-V(1GbE) / Realtel PCIe GBE Family Controller(1GbE)
COLOR=#008000 ・仮想LANカードのプロトコルスタックの違い: "SoftEther Lightweight Network Protocol"が無い / 有る
・ネットワークアダプタの違い: "VirtualBox Host-Only Network" が有る / 無い
・LAN配線: ホームゲートウェイにCOLOR=#0000FF 直結 / ホームゲートウェイからスイッチングCOLOR=#BF0000 ハブ1台を挟んで接続
・A・BのSoftEther VPNクライアントはどちらもBuild 9669です。
A機のBuildは9696にアップデートしましたが改善されませんでした
(B機は万が一遅くなると困るのでアップデートを試していません)
・Aに"COLOR=#008000 SoftEther Lightweight Network Protocol"のインストールを試みたかったのですが、方法が判りませんでした。
不足の情報などあれば何なりとご指摘下さい。
宜しくお願い致します。
-
- Site Admin
- Posts: 2266
- Joined: Sat Mar 09, 2013 5:37 am
Re: 同じセグメントのPCで転送速度が5倍違う
通信速度は、どのホスト間で、何で測定した時の結果でしょうか。
また、VPNサーバーのログ上では、接続した時のプロトコルは同じでしょうか。
また、VPNサーバーのログ上では、接続した時のプロトコルは同じでしょうか。
-
- Posts: 10
- Joined: Sun Sep 22, 2019 2:38 am
Re: 同じセグメントのPCで転送速度が5倍違う
有難う御座います。
・通信速度は、
Windows10PC Client A → SoftEtherサーバ(Ubuntu)間: 5MB/s
Windows10PC Client B → SoftEtherサーバ(Ubuntu)間: 25MB/s
で、数GbytesのファイルをClientからServerにアップロードした時のWindows エクスプローラー上での転送速度表示を拠り所にしています。
Client AとClient Bは同一セグメントに属しており、
{Client A/B} - ホームゲートウェイ - アサヒネット - 東日本フレッツ - 西日本フレッツ - NTTぷらら - ホームゲートウェイ - {Server(Ubuntu)}
になっています。
・VPN Server側のログでは、Client A、Bいずれの場合も変わりなく、この様になっています。
-----------
物理レイヤのプロトコル: "Standard TCP/IP (IPv6)")
最大 TCP コネクション数 2
暗号化の使用 はい
圧縮の使用 い いえ
半二重通信の使用 いいえ
タイムアウト 20 秒
-----------
不足の情報などあれば何なりとご教示下さい。
・通信速度は、
Windows10PC Client A → SoftEtherサーバ(Ubuntu)間: 5MB/s
Windows10PC Client B → SoftEtherサーバ(Ubuntu)間: 25MB/s
で、数GbytesのファイルをClientからServerにアップロードした時のWindows エクスプローラー上での転送速度表示を拠り所にしています。
Client AとClient Bは同一セグメントに属しており、
{Client A/B} - ホームゲートウェイ - アサヒネット - 東日本フレッツ - 西日本フレッツ - NTTぷらら - ホームゲートウェイ - {Server(Ubuntu)}
になっています。
・VPN Server側のログでは、Client A、Bいずれの場合も変わりなく、この様になっています。
-----------
物理レイヤのプロトコル: "Standard TCP/IP (IPv6)")
最大 TCP コネクション数 2
暗号化の使用 はい
圧縮の使用 い いえ
半二重通信の使用 いいえ
タイムアウト 20 秒
-----------
不足の情報などあれば何なりとご教示下さい。
-
- Site Admin
- Posts: 2266
- Joined: Sat Mar 09, 2013 5:37 am
Re: 同じセグメントのPCで転送速度が5倍違う
Windowsファイル共有の転送速度は様々な外乱の影響を受けやすいため、回線のスループットの測定にはあまり適していません。
SoftEther VPN に付属するスループット測定ツールを使用することをお勧めします。
UDP/IP での通信モードが使用されていないようですが、UDP高速化機能は有効になっているでしょうか。
なっている場合には、通信経路上のルーターなどで不要なファイアウオールが設定されていないか確認してみてください。
遠距離での通信の場合、最大 TCP コネクション数は大きくした方がスループットは改善するかもしれません。
SoftEther Lightweight Network Protocol は、VPN Server で使用されるドライバで、クライアントでは使用されません。
SoftEther VPN に付属するスループット測定ツールを使用することをお勧めします。
UDP/IP での通信モードが使用されていないようですが、UDP高速化機能は有効になっているでしょうか。
なっている場合には、通信経路上のルーターなどで不要なファイアウオールが設定されていないか確認してみてください。
遠距離での通信の場合、最大 TCP コネクション数は大きくした方がスループットは改善するかもしれません。
SoftEther Lightweight Network Protocol は、VPN Server で使用されるドライバで、クライアントでは使用されません。
-
- Posts: 10
- Joined: Sun Sep 22, 2019 2:38 am
Re: 同じセグメントのPCで転送速度が5倍違う
有難う御座います。
・A機、B機それぞれで「通信スループット測定ツール」を試してみたところ、どちらも800~900Mbps程度で概ね互角といったところでした。
そこで改めて遠隔地のSoftEtherサーバ(Ubuntu)にファイル転送を試してみましたが、やはり再現性良くA機が遅いです(安定して3~6倍くらい違います)。
・UDP/IPでの通信とは、「NAT-T無効」のON/OFFでしょうか?
試してみたのですがあまり影響はなさそうです。
B機ではNAT-T無効の方が安定して速いような気がします。
・A機もB機も「UDP高速化機能を使用中」は「はい」になっていました。
A機とB機はホームゲートウェイ以降が共通なので、WindowsDefenderファイアウォールの設定が違う可能性がある、ということでしょうか...
少なくとも"SoftEther"の記載がある項目については全項目チェック「許可」になっているのは確認しました。
・最大TCPコネクション数を「8」にしてみましたが、これもあまり影響は無さそうです。
・すみません、後出しになってしまいましたが、B機にはSoftEther VPN Serverもインストールされています。
(なのでSoftEther Lightweight Network Protocol がインストールされてたのですね)
念のためA機にもSoftEther VPN Serverをインストールしてみましたが、速度は変わりませんでした。
・A機、B機それぞれで「通信スループット測定ツール」を試してみたところ、どちらも800~900Mbps程度で概ね互角といったところでした。
そこで改めて遠隔地のSoftEtherサーバ(Ubuntu)にファイル転送を試してみましたが、やはり再現性良くA機が遅いです(安定して3~6倍くらい違います)。
・UDP/IPでの通信とは、「NAT-T無効」のON/OFFでしょうか?
試してみたのですがあまり影響はなさそうです。
B機ではNAT-T無効の方が安定して速いような気がします。
・A機もB機も「UDP高速化機能を使用中」は「はい」になっていました。
A機とB機はホームゲートウェイ以降が共通なので、WindowsDefenderファイアウォールの設定が違う可能性がある、ということでしょうか...
少なくとも"SoftEther"の記載がある項目については全項目チェック「許可」になっているのは確認しました。
・最大TCPコネクション数を「8」にしてみましたが、これもあまり影響は無さそうです。
・すみません、後出しになってしまいましたが、B機にはSoftEther VPN Serverもインストールされています。
(なのでSoftEther Lightweight Network Protocol がインストールされてたのですね)
念のためA機にもSoftEther VPN Serverをインストールしてみましたが、速度は変わりませんでした。
-
- Site Admin
- Posts: 2266
- Joined: Sat Mar 09, 2013 5:37 am
Re: 同じセグメントのPCで転送速度が5倍違う
> 800~900Mbps程度で概ね互角といったところでした。
こちらは VPN 上の速度でしょうか。それとも、VPN なしの速度でしょうか?
こちらは VPN 上の速度でしょうか。それとも、VPN なしの速度でしょうか?
-
- Posts: 10
- Joined: Sun Sep 22, 2019 2:38 am
Re: 同じセグメントのPCで転送速度が5倍違う
大変失礼致しました。VPN無しの速度でした。
改めてA機、B機それぞれから遠隔地の{Server(Ubuntu)}にSoftEther VPNで接続した状態で測定してみました。
【A機: 高性能なのに遅い】
TCPコネクション数: 8
物理通信に使用中のプロトコル: Standard TCP/IP (IPv6)
プロトコル詳細: IPv6 UDPAccel_Ver=1 UDPAccel_MSS=1289
UDP高速化機能を使用中: はい
ダウンロード方向の平均スループット: 93.09Mbps
アップロード方向の平均スループット: 128.08Mbps
合計平均スループット: COLOR=#0000FF 221.17Mbps
【B機: 低性能なのに速い】
TCPコネクション数: 8
物理通信に使用中のプロトコル: Standard TCP/IP (IPv6)
プロトコル詳細: IPv6 UDPAccel_Ver=1 UDPAccel_MSS=1289
UDP高速化機能を使用中: はい
ダウンロード方向の平均スループット: 79.88Mbps
アップロード方向の平均スループット: 136.28Mbps
合計平均スループット: COLOR=#0000FF 216.17Mbps
となると、A機のボトルネックはSoftEther側ではなくWindows側にある可能性が高い、ということでしょうか...?
改めてA機、B機それぞれから遠隔地の{Server(Ubuntu)}にSoftEther VPNで接続した状態で測定してみました。
【A機: 高性能なのに遅い】
TCPコネクション数: 8
物理通信に使用中のプロトコル: Standard TCP/IP (IPv6)
プロトコル詳細: IPv6 UDPAccel_Ver=1 UDPAccel_MSS=1289
UDP高速化機能を使用中: はい
ダウンロード方向の平均スループット: 93.09Mbps
アップロード方向の平均スループット: 128.08Mbps
合計平均スループット: COLOR=#0000FF 221.17Mbps
【B機: 低性能なのに速い】
TCPコネクション数: 8
物理通信に使用中のプロトコル: Standard TCP/IP (IPv6)
プロトコル詳細: IPv6 UDPAccel_Ver=1 UDPAccel_MSS=1289
UDP高速化機能を使用中: はい
ダウンロード方向の平均スループット: 79.88Mbps
アップロード方向の平均スループット: 136.28Mbps
合計平均スループット: COLOR=#0000FF 216.17Mbps
となると、A機のボトルネックはSoftEther側ではなくWindows側にある可能性が高い、ということでしょうか...?
-
- Site Admin
- Posts: 2266
- Joined: Sat Mar 09, 2013 5:37 am
Re: 同じセグメントのPCで転送速度が5倍違う
はい。状況からすると、VPN 側の原因ではなさそうに思えます
-
- Posts: 10
- Joined: Sun Sep 22, 2019 2:38 am
Re: 同じセグメントのPCで転送速度が5倍違う
有難う御座います。
あれからA機、B機相互にサーバに見立ててA→B機、B→A機それぞれでWindows上でファイル転送してみても違いはなく、
GoogleドライブなどクラウドストレージにA、Bそれぞれから書き込みしても違いはなく、途方に暮れているところですが、
いずれにせよVPN以外の何かに原因がある、というスタンスで色々試してみようと思います。
ご面倒をお掛け致しました。
改めてお礼申し上げます。
あれからA機、B機相互にサーバに見立ててA→B機、B→A機それぞれでWindows上でファイル転送してみても違いはなく、
GoogleドライブなどクラウドストレージにA、Bそれぞれから書き込みしても違いはなく、途方に暮れているところですが、
いずれにせよVPN以外の何かに原因がある、というスタンスで色々試してみようと思います。
ご面倒をお掛け致しました。
改めてお礼申し上げます。
-
- Posts: 10
- Joined: Sun Sep 22, 2019 2:38 am
Re: 同じセグメントのPCで転送速度が5倍違う
B機のシステムディスクのクローンを作ってSoftEther Clientを再インストールしたところ、SoftEther通信スループット測定ツールではほとんど違いが無いのですがWindowsファイル転送が40%ほど遅くなってしまいました。
・ファイルコピーを行ったホスト: 自セグメントのSoftEther Client B機(Windows10 32bit) → 遠隔地のSoftEther Server(Ubuntu 64bit)
・測定条件: 約2GBのファイルをWindowsエクスプローラー上でコピーした所要時間で計測。再インストール前/後を交互に3回ずつ行った平均値です。
アンインストール前後を比較すると、こんな違いがありました。
-----------
【再インストールCOLOR=#0000FF 前】
・Windowsファイルコピー: 約COLOR=#0000FF 23 MB/s
・SoftEther通信スループット測定ツール: 248 Mbps
・仮想LANカード名が"VPN Client Adapter COLOR=#0000FF -softether-NIC"と(たぶん私が付けた)自由な命名になっている
・そのドライバファイルが"COLOR=#0000FF Neo_0052.sys"(4.25.0.9658)になっている。
【再インストールCOLOR=#FF0000 後】
・Windowsファイルコピー: 約 COLOR=#FF0000 14 MB/s
・SoftEther通信スループット測定ツール: 約 237 Mbps
・仮想LANカード名が"VPN Client Adapter COLOR=#FF0000 -VPN"と然るべき命名になっている
・そのドライバファイルが"COLOR=#FF0000 Neo6_x86_VPN.sys"(4.25.0.9658)になっている。
-----------
もしもA機(Windows10 64bit)に"Neo_0052.sys"ドライバを試せるならやってみたいのですが、
どのあたりのビルドを落としてくれば良いでしょうか?
・ファイルコピーを行ったホスト: 自セグメントのSoftEther Client B機(Windows10 32bit) → 遠隔地のSoftEther Server(Ubuntu 64bit)
・測定条件: 約2GBのファイルをWindowsエクスプローラー上でコピーした所要時間で計測。再インストール前/後を交互に3回ずつ行った平均値です。
アンインストール前後を比較すると、こんな違いがありました。
-----------
【再インストールCOLOR=#0000FF 前】
・Windowsファイルコピー: 約COLOR=#0000FF 23 MB/s
・SoftEther通信スループット測定ツール: 248 Mbps
・仮想LANカード名が"VPN Client Adapter COLOR=#0000FF -softether-NIC"と(たぶん私が付けた)自由な命名になっている
・そのドライバファイルが"COLOR=#0000FF Neo_0052.sys"(4.25.0.9658)になっている。
【再インストールCOLOR=#FF0000 後】
・Windowsファイルコピー: 約 COLOR=#FF0000 14 MB/s
・SoftEther通信スループット測定ツール: 約 237 Mbps
・仮想LANカード名が"VPN Client Adapter COLOR=#FF0000 -VPN"と然るべき命名になっている
・そのドライバファイルが"COLOR=#FF0000 Neo6_x86_VPN.sys"(4.25.0.9658)になっている。
-----------
もしもA機(Windows10 64bit)に"Neo_0052.sys"ドライバを試せるならやってみたいのですが、
どのあたりのビルドを落としてくれば良いでしょうか?