仮想DHCPサーバーによるリンクローカルアドレスの割り当て
Posted: Sat Mar 28, 2020 4:24 pm
お世話になります。
仮想DHCPサーバーによるクライアントへのIPアドレス割り当てに関して質問させていただきます。
DHCPで割り当てるIPアドレス範囲の設定について、既存の業務ネットワークとの重複を避ける意図で「169.254.1.0/28」のようなリンクローカルアドレス範囲を指定すると、IP割り当て時の「VPN上のDHCPサーバーからIPアドレスを取得中...」というウィンドウが出ている時間が通常よりかなり長く、実際に割り当てされるまで10秒以上待たされます。
割り当て範囲を通常のプライベートアドレス(192.168...等)に変えると一瞬で割り当てが終わるため明らかに挙動が異なる感じです。
結果的には割り当てされるので通信はできるのですが、間違った設定方法なのであれば大人しくプライベートアドレス範囲にしようかと思い迷っております。
もしこのような範囲指定が行うべきでない設定といった情報がありましたらお教えいただけましたら幸いです。
なおクライアントはWindows10 64bitで確認しております。
よろしくお願いいたします。
仮想DHCPサーバーによるクライアントへのIPアドレス割り当てに関して質問させていただきます。
DHCPで割り当てるIPアドレス範囲の設定について、既存の業務ネットワークとの重複を避ける意図で「169.254.1.0/28」のようなリンクローカルアドレス範囲を指定すると、IP割り当て時の「VPN上のDHCPサーバーからIPアドレスを取得中...」というウィンドウが出ている時間が通常よりかなり長く、実際に割り当てされるまで10秒以上待たされます。
割り当て範囲を通常のプライベートアドレス(192.168...等)に変えると一瞬で割り当てが終わるため明らかに挙動が異なる感じです。
結果的には割り当てされるので通信はできるのですが、間違った設定方法なのであれば大人しくプライベートアドレス範囲にしようかと思い迷っております。
もしこのような範囲指定が行うべきでない設定といった情報がありましたらお教えいただけましたら幸いです。
なおクライアントはWindows10 64bitで確認しております。
よろしくお願いいたします。