愛知総合工科高等学校の安部と申します。
HPにある、「SecureNAT の利用目的」の説明についておたずねします。
VPN Server と仮想 HUB を設置し、リモートからその仮想 HUB に接続したとしても、そのままでは仮想 HUB の中だけで通信が完結してしまうため、その VPN Server が動作しているコンピュータが接続している物理的なネットワークに対して通信を行うことができます。このような場合は、
とありますが、
VPN Server と仮想 HUB を設置し、リモートからその仮想 HUB に接続したとしても、そのままでは仮想 HUB の中だけで通信が完結してしまうため、その VPN Server が動作しているコンピュータが接続している物理的なネットワークに対して通信を行うことができません。このような場合は、
が正しいのではないでしょうか?
浅学非才の身ですので、よろしくご教授お願いします。
SecureNAT の利用目的 説明について
-
- Site Admin
- Posts: 2266
- Joined: Sat Mar 09, 2013 5:37 am
Re: SecureNAT の利用目的 説明について
どのページのことかはわかりませんが、その解釈で正しいと思います。
-
- Posts: 2
- Joined: Mon Jan 07, 2019 3:46 am
Re: SecureNAT の利用目的 説明について
愛知総合工科高等学校の安部です。
ご回答いただきまして、ありがとうございました。
SecureNATの利用目的の説明は、以下にあります。
https://ja.softether.org/4-docs/1-manual/3/3.7
ご回答いただきまして、ありがとうございました。
SecureNATの利用目的の説明は、以下にあります。
https://ja.softether.org/4-docs/1-manual/3/3.7
-
- Site Admin
- Posts: 2266
- Joined: Sat Mar 09, 2013 5:37 am
Re: SecureNAT の利用目的 説明について
ありがとうございます。
サイトの文言の修正を行いました。
サイトの文言の修正を行いました。