VPN Serverの通信量について
-
- Posts: 5
- Joined: Thu May 21, 2020 1:43 am
VPN Serverの通信量について
VPNサーバをインストールしているマシンの通信量が、1日140GBになっています。
Windowsの「アダプタの設定を変更する」より、ローカルブリッジを設定したNICのプロパティを開くと、
動作状況欄に表示されるバイト数がものすごいことになっています。
通信量を抑えるにはどうすればいいでしょうか。
よろしくお願いします。
Windowsの「アダプタの設定を変更する」より、ローカルブリッジを設定したNICのプロパティを開くと、
動作状況欄に表示されるバイト数がものすごいことになっています。
通信量を抑えるにはどうすればいいでしょうか。
よろしくお願いします。
-
- Site Admin
- Posts: 2266
- Joined: Sat Mar 09, 2013 5:37 am
Re: VPN Serverの通信量について
多くなっているのは送信受信のどちらでしょうか。
-
- Site Admin
- Posts: 2266
- Joined: Sat Mar 09, 2013 5:37 am
Re: VPN Serverの通信量について
誤ってローカルブリッジとSecureNATが両方有効になっていたりはしないでしょうか。
-
- Posts: 5
- Joined: Thu May 21, 2020 1:43 am
Re: VPN Serverの通信量について
ローカルブリッジとSecureNATが有効になっていました。
両方有効になると、通信量が多くなってしまうのでしょうか。
両方有効になると、通信量が多くなってしまうのでしょうか。
-
- Site Admin
- Posts: 2266
- Joined: Sat Mar 09, 2013 5:37 am
Re: VPN Serverの通信量について
ネットワークに環状の経路があるとパケットがループしてしまったり、必要のない迂回路を通る可能性が生じるため、通信量が異常に増大したり通信が行えなくなるケースがあります。
-
- Posts: 5
- Joined: Thu May 21, 2020 1:43 am
Re: VPN Serverの通信量について
>ネットワークに環状の.....
ローカルブリッジとSerucreNATの両方同時に有効にすると、
環状のルートを作ることになってしまうのでしょうか。
(理解ができていなく、すいません。。。)
ローカルブリッジとSerucreNATの両方同時に有効にすると、
環状のルートを作ることになってしまうのでしょうか。
(理解ができていなく、すいません。。。)
-
- Site Admin
- Posts: 2266
- Joined: Sat Mar 09, 2013 5:37 am
Re: VPN Serverの通信量について
カーネルモード SecureNAT は、外部への経路を DHCP で探索しますが、WAN側とLAN側が同じネットワークにあると、自分自身が提供するDHCPサービスからWAN側のIPアドレスを取得してしまい、自分自身をデフォルトゲートウェイとしてしまう可能性があります。
また、ユーザーモード SecureNAT では、ホスト OS がルーティングを行いますが、同様の仕組みで SecureNAT をデフォルトゲートウェイとしてしまう可能性があります。
また、ループにはならない場合でも、LAN 内のホストが、SecureNAT をデフォルトゲートウェイとして認識した場合、セグメント外への通信がSecureNATを通ることになり、ローカルブリッジの通信量が意図せず増大する可能性があります。
また、ユーザーモード SecureNAT では、ホスト OS がルーティングを行いますが、同様の仕組みで SecureNAT をデフォルトゲートウェイとしてしまう可能性があります。
また、ループにはならない場合でも、LAN 内のホストが、SecureNAT をデフォルトゲートウェイとして認識した場合、セグメント外への通信がSecureNATを通ることになり、ローカルブリッジの通信量が意図せず増大する可能性があります。
-
- Posts: 5
- Joined: Thu May 21, 2020 1:43 am
Re: VPN Serverの通信量について
お教えいただき、ありがとうございます。
片方のみ許可(ローカルブリッジのみ)をして、通信量がどのようになるかを
確認いたします。
片方のみ許可(ローカルブリッジのみ)をして、通信量がどのようになるかを
確認いたします。