添付の図のように、1台のVPNServerを中継役として
・端末a~端末A
・端末b~端末B
・端末c~端末C
をコンピュータ間接続したいと考えております。
VPNServerの仮想HUBと物理NICとで
ローカルブリッジを行う必要がある認識なのですが
この場合どのように接続するのが正しいでしょうか。
(仮想HUB分の仮想NICを作成し、それぞれローカルブリッジを行う?)
コンピュータ間VPNの複数セグメント構築
-
- Posts: 2
- Joined: Mon Oct 03, 2016 10:54 am
コンピュータ間VPNの複数セグメント構築
You do not have the required permissions to view the files attached to this post.
-
- Site Admin
- Posts: 2266
- Joined: Sat Mar 09, 2013 5:37 am
Re: コンピュータ間VPNの複数セグメント構築
物理LANに接続する必要がない場合は、ローカルブリッジを設定する必要はありません。
IP アドレスは手動で割り当てるか、仮想 DHCP サーバー機能を使って割り当てるのが良いと思います。
IP アドレスは手動で割り当てるか、仮想 DHCP サーバー機能を使って割り当てるのが良いと思います。
-
- Posts: 2
- Joined: Mon Oct 03, 2016 10:54 am
Re: コンピュータ間VPNの複数セグメント構築
ご回答頂き、ありがとうございます。
ご指摘頂いたとおり、ローカルブリッジを設定せずに手動でIPアドレスを割り当てたところ
正常にVPNを張ることができました。
迅速かつ適切なご対応、ありがとうございました。
ご指摘頂いたとおり、ローカルブリッジを設定せずに手動でIPアドレスを割り当てたところ
正常にVPNを張ることができました。
迅速かつ適切なご対応、ありがとうございました。